毎日の出来事を把握するには、ニュースは最高の情報源ですよね。
今どんな事が話題なのか、どんな事が取り上げられているのか、自分が知らないことや遠方の話題、芸能界の話題など身近に感じる事やそうでないことまで、きょうのニュースを見ることによって沢山の情報が入ってきます。
自分が知らないうちに、世間で様々なことがおきている事を知っていて損ではないはずです。
では、きょうのニュースはどこでみていますか?
様々な方法があるようです。
きょうのニュースは何でみる?
写真:NEWSポストセブン
一番に思いつくのはやっぱり「テレビ」です。
朝や夕方、番組と番組の間など、テレビをつけているだけで自然と目に付くものです。
沢山の放送局があるなかで、同じ話題を紹介している局やまったく違う話題までテレビでもいろいろありますよね。
みなさんも朝は毎日この局に決めているという人もいるでしょう。
番組の間には他の局を見ることでもあるでしょう。
一番の情報源になっていることでしょう。
写真:トラウマ【TORAUMA】
次に「新聞」です。
新聞は、新聞をとっている人とそうでない人にわかれるので絶対みられるものではないでしょう。
県内のニュースや他県のニュース、テレビでは放送されていないような身近な出来事も新聞ではみる事ができます。
地域に密着している分、見ていて関心を持つことも多く、身近な人の情報も掲載されていることもあります。
テレビとは違い、じっくり何度もみたい人にはおすすめですね。
テレビや新聞は昔からあり老若男女問わず見ることができる、一番身近で一番手軽な情報源ですね。
でも、最近の若い人たちはテレビのニュースをじっくりみることがあるのでしょうか?
番組と番組の間などはテレビがついているだけでみているような気はしますが、意識してみているものなのでしょうか?
ましてや、新聞をひろげてみている若い人はあまりみたことがありません。
では、どうやってきょうのニュースを知るのでしょうか。
最近のきょうのニュースは何でみる?
写真:iPhone Mania
テレビや新聞が身近だと思われがちですが、スマートフォンも普及する今、沢山のアプリも登場しています。
アプリをダウンロードするだけで、毎日のニュース配信してくれます。
改めてみようとは思わなくても、通知がくることで気になるニュースだとついつい画面を開いてみてしまいます。
各大手携帯キャリアでもニュースを配信しています。
毎日持ち歩く携帯電話は、室内にいなければみられないテレビとは違って出先でもすぐにみることができ、とっても便利ですよね。
周囲の人が今朝みてきたテレビでのニュースも聞いただけでは気になるところですが、携帯電話一つあればすぐに調べる事ができます。
写真:Gigazine
その他にも家や仕事でパソコンを使う方は、検索画面からきょうのニュースの情報を目にすることもできます。
絶対に毎日パソコンを開く方は意識しなくても、自然と気になる情報が入ってきますよね。
最新の情報がどんどん更新され、周囲の話題に乗り遅れる事もなくなります。
過去のニュースも遡ってみられる事もあるので、テレビのように見逃してしまったり、新聞のようにかさばるものをとって置かなくても、いつでも手軽に携帯電話やパソコン一つでみかえす事ができます。
テレビや新聞で紹介されていない情報も多数あるので、うまく使えば沢山のジャンルを知る事ができるでしょう。
まとめ
写真:占いTV
いつも身近なテレビや新聞の他にスマートフォンのアプリを活用することによってリアルタイムで情報を収集し、携帯電話やパソコンで調べる事によってより多くの情報を知る事ができる事がわかります。
これをすべて活用できれば、きょうのニュースはもう完璧です。
自分の興味があることから、そうでは無いことまで、はじめてみて興味を持つこともあるので、沢山の情報を収集する手段に是非活用してください。
今まで「ニュースなんて」と思っていた方も自然ときょうのニュースをみる習慣が身に付きますよ。