外国人が驚く日本食10選
皆さんは海外の食べ物がお好きだろうか。
日本には手の込んだ美しい日本食があるが、最近では海外の食べ物が日本には普及している。
日本に普及している海外料理のみならず、各国や地域でのみ食べられている伝統的な食べ物が存在する。
海外旅行などで日本では食べられない現地の食べ物を食べたことがある人も多いだろう。
すべての海外の料理が日本人受けするわけではない。
日本人からしたら信じられないような食べ物が多く存在するのはご存じだろう。
しかしこれは日本人に限ったことではないのだ。
外国人からすれば日本の伝統的な食べ物が受け入れ難いものもあるのだ。
ある中国のメディアにて日本の食べ物について紹介する記事が掲載された。
内容は外国人が驚く日本の変な食べ物についてである。
日本人が外国に行くなどしてその土地の食べ物に驚くように、外国人もまた日本の食べ物について変だと感じることがあるのだ。
我々日本人にとっては当たり前の食べ物が、外国人にとっては驚きの対象になるという。
日本食が世界に広まり多くの国で受け入れられているが、すべての食べ物が外国人受けが良いわけではないのだ。
やはり文化の違いなどから日本人が食している物のうち、変に思うものもあるはずだ。
今回は外国人が驚く日本の食べ物について紹介しよう。
焼き白子
見た目が受け入れられないのだそうだ。
イナゴの佃煮
佃煮というのは日本の伝統的な料理法の1つだ。
しかしイナゴの佃煮は、外国人には受け入れがたいそうだ。
馬刺し
ドイツ人やフランス人にとって馬は食用ではないため驚くのだとか。
納豆
日本人でも好き嫌いが分かれるところだが、外国人も同じだ。
ネバネバと臭いがダメらしい。
フグ料理
外国ではフグを食べる習慣があまりないためだ。
ハチの子
こちらも見た目からして食べられないとか。
さざむしの佃煮
日本でも一部地域のみで食べられている。
日本人もあまり知らないのだから外国人にとっては非常に驚きだろう。
イルカ
外国人から猛烈に非難されていることはご存じだろう。
塩辛
魚介類を塩漬けにして発酵させたもので、臭いと見た目がダメだという。
シロウオの躍り食い
生きたまま食べることに抵抗があるのだとか。
まとめ
いかがだろうか。
日本では当たり前のものだが、外国ではあまり食べられていないため受け入れがたいのだ。
日本でも好き嫌いが分かれるように、外国人も食べられない日本食は多くあるようだ。