シャープとは産業や家電製品をメインに作り出している株式会社であり、日本でも非常に知名度がある電機メーカーとして信頼されている会社です。その歴史はとても長くシャープという会社の歴史が始まったのはなんと今から100年以上も昔の1920年代のことで、創業者である早川徳次から始まった歴代社長の数はすでに8代目まで就任されているほどとなっており、世界各地でその事業を拡大している大企業の1つといえる電化製品会社です。
100年もの歴史を刻むシャープという会社
写真:シャープの液晶開発の歴史
100年以上もの長い歴史が刻まれているシャープという日本の大手電機メーカーですが、それほど長い歴史を築いていくこととなった要因はしっかりとした経営理念や経営信念があったからこそであり、シャープの誇る独自の技術とそれに伴う誠意をもって世界の文化および福祉の向上に貢献するという信条があったからこそであるといえます。その信条の元にシャープという電機メーカーは他会社と比較しても非常に先進的な部品やそれによって完成した電化製品を生み出すように心がけ、生産された部品や商品が使われることで新たな発見と向上を目指すといった一連の流れを1つの循環として成長してきた会社なのです。その循環をスパイラル戦略と名づけて意識していったシャープのメーカーは、他にも営業や広告面といった製品作成以外の部分も力を入れてきました。
写真:Naverまとめ
シャープのキャッチコピーは同様の大手電化製品メーカーの中でも特に印象に残るものが多く、また製品によってはスローガンやキャッチコピーを細かく変更するといったような非常に多彩な広告戦略を用いた会社でもあります。2000年以降は電化製品以外にも太陽光電池や太陽光発電といった事業や日本国内において唯一の宇宙開発事業団の認定企業になったりとその事業内容はさらなる拡大を見せるようになっています。
2016年の窮地から株価の上値の兆し
写真:海外投資データバンク
しかし日本の大手電機メーカーの1つとして不動の地位を築いていたシャープですが、2016年代になってその動向の雲行きが怪しくなっている事実が一気に明らかとなり倒産危機に陥っているという情報も出て大きな話題を呼びました。そしてその倒産危機となった要因の1つというのが社員のリストラに関してとされており、事業の不振が見え始めていたものの社員に優しすぎてしまったがためにリストラ行為を行わずその結果倒産危機に陥るといった事態になってしまったのです。この要因は日本の企業の特徴を現しているともいわれ、リストラ行為をどちらかといえば悪い行為として見ている世間に大きな衝撃を与えることとなり、同時にどんな大手メーカーで大企業といえども従業員の給料に関して苦しんでいるということを広く世間に知らしめることとなりました。
写真:gettyimages. com
結果的に2016年にはシャープの株価は一気に下落する流れとなってしまい、2017年にも倒産してしまうのではないかと囁かれるほどとなってしまいました。しかしそのように崖っぷちに立たされたシャープという会社ですが、現在では台湾企業の鴻海に買収されることで生きながらえており経営は続けられています。またやはりシャープという会社のネームバリューは抜群であるためか株価が大きく回復して上値に向いている傾向にあります。
まとめ
写真:いまどきの鉄道サイトの作り方
2016年に大きな窮地に立たされたシャープという大手電機メーカーですが株価は再び上値していく兆しが立っており、復活の気配を漂わせています。それが可能になったのも、やはり100年以上もの長い歴史が刻んだ時の力とそれによって生まれた信頼とネームバリューが大きいといえます。お金と同等に刻んできた歴史と築き上げてきた信頼にもすばらしい価値があり、それを所持しているシャープの株価は大きく回復していくことが予想されます。