本格コーヒーを楽しもう
皆さんはコーヒーミルをお持ちでしょうか?
コーヒー好きならおうちでも本格的なコーヒーを楽しむためにコーヒーミルを持っている人も多いでしょう。
手動式、電動式で分かれており、さらに電動式ならカット式かグライディング式のどちらか?
挽き方もさまざまですし、販売するメーカーもたくさんあるのです。
コーヒーミルを買ってみたいけど、どれを選べばよいか分からず諦めた人もいるのではないでしょうか。
お値段も安いものではないので、コーヒーミルにチャレンジするのは躊躇しがちです。
今回は、初心者さん向けのコーヒーミルまとめをお送りします。
こだわりのコーヒーミル
コーヒーミルのデザインにこだわるのか、挽き方にこだわるのか、それぞれ好みがあるはずです。
手軽に楽しみたい派でも味にこだわりたい派でも、コーヒーミルがあれば生活もオシャレになります。
手動式or電動式
手動式(手挽き)の特徴
ゆっくりとした時間を楽しみたいなら手動がおススメです。
自分でコーヒーを挽く楽しみが味わえます。
音、香り、見た目のすべてが楽しめるのが魅力的です。
さらに手動式は摩擦熱が少ないため、美味しい香りを保つことができるのだそうです。
電動式の特徴
手軽なのが一番の特徴です。
忙しい時でも本格的なコーヒーが楽しめます。
手で挽くのが面倒な人にもおすすめです。
さらにお値段もお手頃なものが多いです。
使い方
1.お好みの豆を用意する
2.豆をミルにセットする
3.豆の粗さを調整する
手動:レバー中心のネジ
電動:調節用のダイヤル
4.豆を挽く
豆を挽くときのポイントは、まず飲む直前に挽くことです。
そして熱を与えないように気をつけましょう。
お手入れ方法
手動式でも電動式でも、使った後はコーヒーの粉が残らないように掃除しましょう。
ミル付属のブラシや乾いた布などを使ってください。
コーヒーの粉は次第に酸化していくので、ミルに残っていると次の新しい豆の風味を損います。
粉が静電気でくっついたりして掃除しにくいので、専用のブラシがおススメです。
手動コーヒーミル【おすすめ4選】
「カリタ」コーヒーミルKH-3N
見た目もコンパクトで可愛らしいデザインが人気です。
かさばらないので1人暮らしにもおススメです。
ミルの下半分が粉受けになっていて、たくさん入るので便利です。
「MokuNeji×Kalita(モクネジ×カリタ)」コーヒーミル
こちらは歴史ある山中漆器のろくろ挽きの技法です。
コーヒー豆も取り出しやすいのがポイントです。
ボディに手をかけて軽くひねるだけで簡単に開けることができます。
「ハリオ」 コーヒーミル クリアコーヒーグラインダー
コーヒーミルっぽい見た目ではないのがポイントです。
斬新なデザインがかっこいいと人気です。
パーツを分解できて、丸洗いが可能です。
「ハリオ」コーヒーミル・セラミックスリム
ホッパー部分がセラミック製になっているのがポイントです。
挽く時に摩擦熱が生じにくいので、コーヒー豆へのダメージを防いでくれます。
電動コーヒーミル
「レコルト」コーヒーミル
1杯分のコーヒー豆なら約10秒で挽けるそうです。
忙しい朝でも手軽にフレッシュなコーヒーを楽しめます。
カラーとデザインもオシャレで、キッチンを可愛く飾ってくれます。
「ラッセルホブス」電動コーヒーグラインダー
シックなデザインがかっこいいアイテムです。
機能性も優れていて、中挽きならコーヒー豆60gを約10秒で挽くことができます。
まとめ
いかがでしたか?
たくさん種類があって、お好みに合わせたコーヒーミルが存在します。
あなたにピッタリ合うコーヒーミルを探してみてください。