お葬式に参列した際にあとになってふと蘇るのは、祭壇の真ん中に大きく飾られた遺影であることが多いでしょう。生前に撮影された故人の笑顔あふれる遺影を見ることによって、故人との思い出も蘇ることでしょう。近年では亡くなる前に自分で遺影撮影をして準備をすすめるという人も多くみられます。自分が亡くなった際の最後のお別れとして使用するものなので遺影撮影を行うタイミングやよい遺影写真の選び方について頭に入れておきたいものです。
遺影撮影を行うタイミングとは
写真:葬儀・葬式・ペット火葬まとめ
まず最初に遺影撮影のタイミングについでですが、タイミングというものはきっとあるようで、ないものと言えるでしょう。それはいつだれに何があるかわからないからです。そのためいつ何が起こるかわからないからという思いだけでなく、その時が来て慌てるよりも準備をしておいた方がよいと言えるでしょう。
写真:キンコーズ
遺影はお別れの儀式で飾られるものでもあるので、なかなか自分で用意する気持ちにならないということもあるでしょう。しかし遺影撮影をするということにこだわらず、自分の顔写真を撮影するということを意識しておくとよいでしょう。例えばどこかに出かけた時やみんなで集まった時、家族の記念日などいろいろな場面で写真を撮る機会は多いものです。そのようなときに自分のお気に入りの写真が撮れれば、それを遺影のために使えばよいでしょう。このように考えると遺影撮影を行うタイミングというものは、毎日の日常であるといえるでしょう。
若いころの顔はその人が生まれ持った目鼻立ちが優先していますが、年齢を重ねていくにつれてその人の生きざまや人柄が少しずつ顔に表れていくものです。そのような顔を定期的に写真に収めておくことは、意外と楽しいことでもあるでしょう。そしてその記録の中から選んだ1枚を遺影写真に使えばよいと言えるでしょう。
遺影写真の選び方とは
写真:Frame illust
定期的に遺影撮影をしておくことは重要ですが、その写真の中から遺影に使う写真を選ぶこともなかなか難しいものです。遺影の選び方としてはまず一つ目に、近年に撮影したものを選べるようにしましょう。なるべくなくなった年に近いものを選ぶことで、その年まで生きた証しにもなり、年齢を重ねた故人の歴史を振り返るきっかけにもなることでしょう。もしも高齢で亡くなったのにもかかわらず遺影が学生時代の写真では、だれもが違和感を感じることでしょう。もしも長い間入院をしたり闘病を続けていたのであれば、病床中の写真よりも病気になる前の元気な写真を選んだほうがよいでしょう。
写真:いらすとん
そしてよい表情をしてカメラ目線で写っているものを選ぶようにしましょう。遺影はほとんどの場合祭壇の真ん中に飾られますが、この写真は故人の生きざまや人柄を表す大切な写真であるといえます。以前までは白黒で無表情のものを選ぶことが多く見られましたが、現在ではフルカラーのものを使うケースも多く見られます。写真を選ぶ場合には表情が良い写真を選び、その中から絞り込んでいくと良いでしょう。よく選ばれる写真はプロに撮影してもらった写真や、旅行先で撮った写真などもよく選ばれています。そしてカメラ目線の写真を選ぶことによって、参列者が遺影をみたときに故人と目があったような気分になり、最後にしっかりお別れができたという気持ちを残すことができます。
まとめ
写真:アメーバニュース – Ameba
遺影撮影を行うタイミングや選び方はわかりましたが、普段から写真を撮っていたとしても、自分が思うように良い写真が撮れないケースもあります。満足のいく写真が選べないと悔いが残ってしまう可能性もあるので、このような事態にならないためにも、遺影用の写真をあらかじめ撮影しておくサービスを利用する方法もよいでしょう。プロによってメイクが行われ撮影されるので、最後の時を飾るすばらしい写真を撮ってもらうことができるでしょう。
