だるい朝から、皆さんの頭を速く回転させるための問題です! さて、岩はいくつだと思いますか?
「家 → 1、池 → 11、石 → 3」としたら、『岩』はいくつになるのでしょうか?
簡単!だと思ったら意外と難しいかもですね。それぞれの数字の基準は何でしょう… でもあなたを考えさせることがこのクイズの目的です!紙とペンを出して、色々と可能性を書いてみましょう。頭を柔軟に働かせないと解けない問題です!
難しくてわからない?
この問題、ノーヒントはかなり難しいので、もう一つのヒントを与えます!
「笛 → 6、意地 → 7」
さあ、あなたにはわかりますか?
そろそろ答えが見える人もいますか?ふーん!
字画の数かなと思ったら、ちょっと数字がバラバラで分からなくなっちゃいますね…
まだ難しい?このクイズのカギは数字です!
数字が表しているものが何かわかれば、すぐに答えを出せます!最後に大ヒントです!
数字には上限があり、最大は “26” です。
26が上限なもの、何か思い当たりませんか?!
答え、分かりましたか?!
今回の問題は、なぜ漢字の隣にひらがなで音読を書いておいたか、考えなければなりません。
こんな簡単な漢字を、「読めないかも知らないから」と音読書いたわけにはいかないですね。
さて、その答えは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
家(いえ)を例に挙げると、まず「いえ」を逆読みにして「えい(エイ)」。これをアルファベットに変換して「A」。アルファベットの順番に数えると “1” になります。これに基づくと、池は「K」だから “11”。石は「C」で “3”。
では、岩(いわ)はというと、「わい(ワイ)」で「Y」になり、アルファベットの順番は “25” です。難しかったですか?友達にも答えが分かるか聞いてみましょう~!
出典
出題:高橋晋平
執筆:佐藤英典
イラスト:Rocketnews24(http://rocketnews24.com/2016/04/18/738042/2/)