結婚が決まったら、次はお互いの家族が集まって、これから親戚となる相手の家族を紹介する顔合わせの場が設けられます。初めて会う家族もいるでしょう。良い印象を持ってほしいですよね。顔合わせにふさわしい服装はどんなものでしょうか。
顔合わせのときは「格」を合わせよう
写真: www.tokiwa-dept.co.jp
顔合わせは、両家の家族が一同に介して、これから若い二人を助けつつ親戚として仲良く付き合いましょう、という気持を確認するための場です。 一般的には、レストランなどで一緒に食事することが多いですね。参加する人は、当事者の二人と両親、兄弟くらいの範囲です。場合によっては自宅やホテルで結納を行ってから、食事をするケースもあります。 当日の服装で一番大事なことは、両家の格を合わせるということです。
一方が和装で決めているのに、もう一方がカジュアルであったら、どちらにとっても良い感じはしません。将来の付き合いにまで影を落としかねません。カップルの二人がよく話し合って、どのくらいの服装にするかを決めておきましょう。
格式をどのくらい大事にするかで決まる
写真: www.yuinouyasan.com
「結納」を行う場合でも、結納はせずに食事だけで済ませる場合でも、両家がどの程度の「格式」を望んでいるかによって、服装や場所を決めなくてはいけません。
写真: www. fairytale. co. jp
カップルはそれぞれの両親と話し合って、「ホテルで正式な顔合わせを」「気楽に会いましょう」などと、顔合わせの雰囲気を前もって決めておきましょう。食事の会場をどこにするかでも、ある程度の品格が決まります。
本当に格式を重んじるのであれば、男性はモーニングや羽織袴、女性はアフタヌーンドレスや振り袖という正装が必要ですが、そこまでこだわる家庭はあまりないでしょう。一般的には男性は、ダブルのスーツの準礼装か、ブラックスーツ、ダークスーツの略礼装になります。女性は、男性の服装の格式に合わせたワンピースやスーツになります。
では、どんな服装がいいの?
写真: wedding.gnavi.co.jp
一般的な格式で顔合わせを行うとき、男性はブラックスーツか無地の紺色などのダークスーツが最適です。白系のシャツにあまり派手ではない色柄のネクタイを締めます。
女性はワンピースかスーツがいいでしょう。ひざが隠れる程度のスカート丈で、肌の露出は抑えます。明るいパステルカラーが、おめでたい席には似合います。ノースリーブの場合は、上からボレロなどを羽織っておきましょう。さりげないアクセサリーもつけておきます。
和装にするときは、訪問着、色留め袖などです。振り袖は、他の人との釣り合いが取れないので、着ない方が良いでしょう。
相手から「気楽な顔合わせ」を望まれることがありますが、本当にカジュアルな服装で出席するのは、危険です。相手の家族(特に母親)が、意外にドレスアップしているときもあって、こちらが失礼なことをした気分になってしまいます。
「気楽な服装」と言われても、ドレスアップにもドレスダウンにも対応できるようにしましょう。ワンピースにアクセサリーでドレスアップ感を加えていて、本当に相手がカジュアルだったら、アクセサリーを取ったり、ラフなカーディガンを羽織ったりしましょう。男性なら、ジャケットを着ておき、相手がラフな服装ならジャケットを脱げばいいのです。
服装は周囲に合わせよう
写真: www.aiwedding.jp
顔合わせの時は、緊張します。緊張し過ぎて失敗したり上手く話せなくなったりして、マイナスイメージを持たれたらイヤですね。リラックスして自分らしく振る舞えるように、服装は周囲に合わせることが重要です。両親や兄弟とも話し合って、服装が原因で引け目を感じなくて済むようにしましょう。