千葉県は22日、感染対策として行ってきた、学校給食の時間の「黙食」について、千葉県は12月22日付けで、児童らが会話できるよう、ガイドラインを改訂しました。ネット上でも多数の意見が寄せられています。
県によりますと、改訂後のガイドラインでは、これまで「黙食」を行っていた給食の時に、「黙食をする必要はない」としたうえで換気の徹底や距離の確保により、児童や生徒同士が「会話を行うことができる」とする内容に変更されました。
併せて、入学式や卒業式といった学校行事も感染状況を理由に入場制限は行わないよう見直されています。 熊谷知事は22日の定例会見で、「社会で制限の緩和が進められる中で、学校現場だけ制限を課せられるのは合理的ではない」としたうえで、児童生徒にも考え方を伝えていく必要性を強調しました。
文部科学省の通知をふまえた対応となり、従来「対面での黙食は可」としていた学校の新型コロナ対応ガイドラインを、感染対策をとり「会話を行うことを可」と改訂したようです。これは、大きな進歩になったのではないでしょうか。ネット上ではこんな声があがっています。
「これは英断。他の自治体にも広がって欲しい。新型コロナはすでにインフルと同等の感染症になった。黙食だけでなく、マスクも不要で、学校での感染対策を全面的に撤廃すべき。過度な感染対策は子どもの成長に対する悪影響が大き過ぎる。いつまで子どもを犠牲にするのか。一向に決断せず、自治体任せの現政権には本当に腹が立つ。」
「数年前と同じやん。人として当然の権利だと思う。青春を謳歌してほしい!」
「うちはもぉ学校にマスクも持たせていません。理由は簡単、子どもの心身の成長にとって必要ないものだから。」
[著作権者VONVON /無断コピー、無断転載および再配布禁止(違反時の法的措置)]