集合住宅や宿泊施設にはつきものである、ユニットバス。誰もが一度は利用したことがあるでしょう。しかし、ユニットバスをどうしたら上手に使えるのか、悩んでいる人も多いはずです。ここでは、ケース別にユニットバスの使い方をご紹介します。
シャワーを浴びるだけの場合
写真:house.tss-shop.com
シャワーを浴びるだけというのが、ユニットバスのポピュラーな使い方です。シャワーカーテンを閉めて、バスタブの中で体と頭を好みの順番で洗い、シャワーで泡を洗い流します。シャワーのついでに浴室の掃除をすると、効率よくカビ発生を防止することができます。
洗い終わったらシャワーカーテンを開けて、バスタオルで体の水分を取ります。バスマットは、ユニットバスの床に1枚、ユニットバスの入り口に1枚置いておくと清潔です。
体を拭き、着替えが終わったら、バスマットは置きっぱなしにせずタオルハンガーなどにかけ、カビの発生を予防すると良いでしょう。
バスタブにお湯をはる場合
写真:www.homepro.jp
体を洗うスペースがないユニットバスでも、やはりバスタブに浸かりたい日はあるものです。ユニットバスにお湯をはる方法は、大きく分けて2通りあります。
まずは、先にバスタブにお湯をはる方法。バスタブに熱めのお湯をためておき、バスタブに浸かりながら、体や頭を好みの順番で洗います。洗い終わったら線を抜き、バスタブからお湯を流します。お湯は石鹸水になっているので、流しながら軽く掃除をすると一石二鳥です。
写真:www.tainavi-switch.com
次に、あとからバスタブにお湯をはる方法です。シャワーを浴びるだけの場合と同様に、バスタブの中で頭と体を洗います。そして泡を流し終えてから、バスタブにお湯をためるのです。お湯を早くためる上では、バスタブの小ささはメリットになります。
シャワーカーテンはどう使ったらいいの?
写真:syadmi.hatenablog.com
シャワーカーテンは、浴槽とトイレなどを仕切ってくれる大切なアイテムです。しかし、閉め切ると閉塞感を感じたり、シャワーの途中で体に張り付いて不快な思いをしたりと、なかなか上手な使い方ができずお困りの方もいるのではないでしょうか。
シャワーカーテンは、必ず閉め切らなければいけないものではありません。息苦しさを感じる場合は少し開けておき、外側にあまり水が飛ばないよう注意しながらシャワーを浴びましょう。また、シャワーカーテンは、バスタブの内側に入れても外側に出しても構いません。使いやすいと感じる方に垂らして使用しましょう。
シャワーカーテンがそよぐのが気になる場合は、シャワーカーテンの下の方をあらかじめ塗らしておき、内側にぺたりと貼り付けておくのもひとつの手です。
ユニットバスは使い方次第で快適になる!
写真:sumai.panasonic.jp
ユニットバスは、シャワーを浴びることしかできないと諦めていませんでしたか?使い方次第では、通常のお風呂のようにお湯につかることも可能です。また、入浴のついでに掃除がしやすく、効率がいいというメリットもあります。色々な方法を試し、自分に合った使い方を見つけましょう。