毎年、寒くなるとインフルエンザが猛威をふるいます。1~2日の潜伏期間の後、38度を超える高熱などの症状が起こります。体のだるさが特徴的な症状ですが、咳やくしゃみの感染の他、接触によっても広がっていくので、毎年流行しています。発熱に加えて咳や鼻水など、風邪のような症状なので、インフルエンザかどうか自分では判断することができません。検査は自宅ではできないので、病院に行く必要があります。
写真:seitai-yamaga.
けれども、インフルエンザの検査はウイルスの数を調べることで行われます。のどや鼻などの粘膜から、粘液を採取して、キットを使うことでインフルエンザかどうかを判定する仕組みです。この検査方法は簡易で結果がすぐに出るというメリットがあります。その反面、ウイルスが一定以上の数にならないと、陰性になってしまうというデメリットがあります。 com
写真:iine1.
そのため、インフルエンザの検査を行うには、ウイルスの数が増えた頃に行うというのがいいタイミングになります。急な発熱で38度を超えているからといって、発熱してすぐに受診しても、初期の段階ではウイルスが増えていないために、インフルエンザであっても陰性の結果が出てしまうことが多いです。熱があるのに何度も来院するというのは、大変なことです。大人の場合もそうですが、特に小さな子どもの場合は発熱しているのに受診するのが難しいでしょう。 net
写真:matsuri-mama.
インフルエンザの検査に適したタイミングというのは、発熱などの症状が出てから12時間経過するというものです。12時間たつと、ウイルスの数はキットに反応するほど増殖しています。1度の来院で正確な検査結果が得られるので、何度も行く必要もなくなります。しかし、ウイルスが増えるまでずっと待っていればいいというものではありません。インフルエンザに対して処方される薬は、発症してから48時間以内に服用する必要があります。何度も行くのが面倒だからと、ずっと家で熱を我慢していると、せっかくの薬の効果が得られなくなってしまいます。インフルエンザのような症状を感じたら、発熱してから12時間以上経っていて、48時間以内に病院に行くようにしましょう。 com
写真:kenkoubyouki.
インフルエンザの薬には、熱を下げるなどの効果があります。薬を飲むのと飲まないのでは、体の感じ方が大きく異なります。熱というのは、思っている以上に体力を消耗させてしまいます。インフルエンザ脳症の危険性も高まるため、高熱が出ているようであれば、風邪であっても病院を受診することが非常に大切になります。感染の危険性がなくなったからと、外出するようになってからの回復にも大きな影響を与えます。 com
写真:takeda-kenko.
風邪かもしれないと思うかもしれませんが、インフルエンザの特徴として、急な発熱があります。進行も早く、38度以上の高熱が出ます。食欲不振や筋肉痛、関節痛、だるさといった全身症状も特徴的です。強い感染力を持つので、自分の周囲でかかっている人がいた場合、自分も感染している可能性が高いです。周囲にいなくても、電車の中や街中ですれ違った人がウイルスを持っている可能性もあります。 jp
写真:informatio.
風邪の場合は、全身症状というよりは、のどや鼻といった呼吸器に症状が限られていることが多く、熱の微熱程度になります。インフルエンザとの違いは体のだるさに大きな違いがあるのですが、熱が出ていると体はだるいものです。早めに受診したい気持ちは分かりますが、検査の結果が正確に出るように12時間経過してから行くようにしましょう。寝ている間など、いつ発症したかわからない場合は、寝た時間などから大体の時間を計算して12時間になるようにしましょう。インフルエンザの薬をもらうことで、症状は楽になります。 xyz