電車には優等列車と言われる特急や急行の存在があります。1時間に1本程度のペースでしか電車が来ないローカル線ならば各駅停車しか走っていない場合が多いですが、都会の場合は乗降客の多い駅にしか停車しない特急や急行、快速などの優等列車の運行は欠かせないものになるのです。この優等列車の種類ですが、鉄道会社によってさまざまな名称がつけられていて、普段乗らない路線に行くと、どの電車が一番速いのかに一瞬戸惑う乗客も多いです。
関西の鉄道会社を例に考える
写真:ch3126.pixnet.net
関西は大阪を中心としてJR西日本の各路線と、多くの私鉄、さらには地下鉄、路面電車などが走っています。JR線の場合、在来線の優等列車は「新快速」な「快速」と呼ばれています。主にJR神戸線と京都線を走る新快速は、快速よりも停車駅が少なく、西明石から山科までは複々線を利用して貨物列車が走る線路部分を走行しています。一方、快速は大和路線、阪和線などでも走っていて、いずれも途中の駅で普通車に接続してそこで追い越しての運行もされています。普通電車しか停車しない駅が最寄り駅の乗客は、快速街のある駅まで普通電車に乗り、待ち合わせ駅で乗り換えて通勤や通学で利用しています。
写真:Twitter
一方、関西の私鉄各線では特急、急行という呼び名が多いです。関西には5大私鉄と呼ばれる5つの私鉄があるのですが、そのうちの1つの京阪電鉄では、特急、急行、準急などの優等列車が運行されていて、「快速」という単語が単独で使われている列車はありません。ただし、特急の中の一部列車で、特急よりもさらに停車駅が少ない列車が1日に何本か運行されています。これにつき、名称が「快速特急」となっています。つまりこれは「特急より速い列車」という意味で名付けられているのです。各鉄道会社とも独自のサービスを展開して乗客を呼び込もうと必死なのです。
停車駅にも面白い鉄道会社があります
写真:TOK2.com
「急行」という漢字を分解してみますと「急いで行く」ということになります。また、「特急」は「特に急ぐ」となりますから、この2つを比較すると後者の方が停車駅が少なくて速い列車ということになります。また、特急と急行の間に「快速急行」が挟み込まれている会社もあります。それは阪神電鉄です。近鉄と相互乗り入れしている阪神は、なんば線を経由して神戸三宮と近鉄奈良間で快速急行が運行されています。神戸三宮から尼崎までは阪神本線の特急と一緒に走りますので、この神戸三宮と尼崎の両方の停車駅を比べると特急の方が少なくなっています。
写真:再都市化
ただし、その差はたった一つで、しかも特急の停車する御影駅になぜか快速急行は停車しない珍現象も生んでいるのです。これは、相互乗り入れしている近鉄車の車体が阪神車より大きく、カーブした駅である御影駅で停車すると列車とホームの間が広くあいてしまって危険だという理由から来ているのです。このような例は非常に珍しいと言えます。1つ上の優等列車が停車する駅に1つ下の優等列車が停車しないわけですから、事情を知らない地元以外の乗客の方が間違って乗ってしまう可能性は否定出来ないのです。ただし、駅の行先案内や車内アナウンスで乗り換え案内の詳細は伝えてもらえますので、乗客が戸惑って途方に暮れるようなことはありません。
まとめ
写真:commons.wikimedia.org
鉄道の運行にはいろんなロマンも感じることが出来ます。目的地に行くための手段の1つに過ぎないと言ってしまえばそれまでですが、近年は全国の多くの鉄道会社で豪華有料列車を走らせたり、乗り心地改善の車両リニューアルなども多く行われています。従って「特急」や「急行」の停車駅の違いも乗る前に知っておき、時には普段下りたことのない駅でぶらりと下車して散策してみることも悪くありません。駅舎がリニューアルしてきれいになっている鉄道会社も多くあります。