ツイッターで話題になった親子のやりとり。小学校1年生の子はまだかけ算を習っていないが、お母さんから「17×6」と「16×4」を出題したら、大人には思いもよらない予想外の回答が返ってきたそうだ。
息子さん最初に「17×6」を出題した時は「17+17=34」「34+34+34=102」のように回答をしたそうだ。34を3回足すという子どもらしい考え方で解いた。
しかし、その後「16×4」を出題すると「68−4=64」と回答したのであった。「17×6」のように34を3回足すという計算のではなく、引き算を使って計算した。いったい、どんな考え方で計算したのか、父親である投稿者のロボ太さんは分析してみた。
実は、息子さんは「17×6」を計算した時に「17×4=68」(34+34=68)の計算結果を覚えていたため、その後に出された「16×4」は「17×4から4を引いた数が答えになる」と理解したので「68−4」を計算することで「64」と答えたようであった。
ロボ太さんと息子さんは4月に「40÷5」についてのやりとりも話題になっていました。