X
    Categories: LIFE

イヤホンの片耳が聞こえない時、20分で修理できる事は知ってる?


イヤホンは便利ですが、なにかとよく断線しますよね。もちろん大切に使っている人ならそのような事もないのでしょうが…イヤホンは突然片耳が聞こえくなる事はよくあることです。トラブルの多い片耳が聞こえないイヤホンの対処方法と修理方法を紹介します。

 

なぜイヤホンの片耳だけ聞こえなくなるのか?

 


写真:pictaram.life

これは多くの人が感じていた謎ではないでしょうか?なぜかイヤホンって片耳だけ聞こえなくなる故障で使えなくなって捨てている人多くありませんか?わたしも片耳だけ聞こえなくなって捨てたイヤホンでうまい棒1万本は買える位のイヤホンを捨てています。理由としては扱い方が雑だったからなのですがね。例えばイヤホンのプラグ部分。イヤホンを抜く時にこのプラグ部分を持たずにケーブルの部分から力任せに抜いたり、スマホに刺さったままのケーブルを引っ張って持ち上げたりする、移動中イヤホンを抜かずにアイフォンにグルグル巻きにして移動している場合などは寿命を大幅に縮めます。特にイヤホンのつけっぱなしは非常にダメージを与えて断線の恐れがあるので今後しない様に注意してください。point 423 | 1

ADVERTISEMENT

 

故障部分は付け根部分が多い

 


写真:hiyosuke.net

イヤホンの片耳が聞こえなくなる場合、悪くなっている部分は3つ。「プラグ」「スピーカー」「ケーブル」となっています。プラグの故障は衝撃を受けて折れてしまったり、プラグの根本にダメージが蓄積されて根本から断線してしまうなどがよくあります。つづいてスピーカー部分は中に入っているスピーカーが何らかの衝撃によって外れるという場合です。よくあるのがポケットなんかに入れておいてそれを思い切り踏んでしまったりするとスピーカー部分と導線が外れて片耳が聞こえなくなる事があります。ケーブル部分ですが、実はここは意外と頑丈にできており踏んづけたりしてもこの部分は生きていたりします。ただし猫を飼っている人はもっとも噛みちぎられる部分ではあります。point 404 | 1

ADVERTISEMENT

 

断線しにくいイヤホンを選ぶのがオススメ

 


写真:amazon.co.jp

イヤホンの故障では一番多いのは断線。そしてだいたい片耳が聞こえないという悲惨な状態になります。そうはならないためにオススメするのはやはり断線しにくく、耐久性のあるイヤホンを選ぶ事をオススメします。断線しない特徴のイヤホン1.point 208 |

ADVERTISEMENT

ケーブルが平たいタイプのイヤホンを選ぶ:これは効果があります。断線の原因として「ねじれ」「衝撃」によって根本から断線するのが一般ですが、平べったいケーブルになるとねじれに強く衝撃に強いため従来のケーブルよりも耐久性は高いものが多いです。2.point 120 |

ADVERTISEMENT

ケーブルが布でカバーされているイヤホン:これも衝撃やねじれに強いものが多いです。3.point 42 | L型プラグのもの:これは場合によりますが、L型プラグのイヤホンは上からの衝撃に強いと言われています。ただしいくら上からの衝撃に強いからといって、L型プラグが刺さっているケーブルを引っ張ってスマホを持ち上げたりしていれば寿命はI型より少なくなります。point 166 | 1

ADVERTISEMENT

 

自宅で片耳が聞こえなくなったイヤホンは修理できる

 


写真:home-repair.sblo.jp

ADVERTISEMENT

イヤホン壊れた…捨てよ…と思っている方はいますぐ100円ショップにいってハンダゴテとハンダ。そして交換用プラグを買いましょう。それだけで断線は修理する事が可能です。断線した箇所で中身の銅線を切らないように切り目を入れて開いていきます。すると左右から4本の線が出てきます。赤い線がR、青い線がLで残りの銅線はアース部分です。イヤホンによっては銅線は緑色の場合があります。この束ねられた銅線をバラバラにほぐしてライターなどで銅線だけ1秒間炙ってください。銅線が少し黒い銀色に変化すればOK。後はLRと銅線部分をそれぞれのプラグに当てはめるところにつけ、ハンダゴテとハンダでくっつけます。その後、電気が流れないようにプラグ周りにゴムでカバーするか、ビニールテープを1~2周まけば今までの様にイヤホンを使うことができます。point 357 | 1

ADVERTISEMENT

 

まとめ

 


写真:matome.naver.jp

イヤホンの片耳が聞こえない理由や、直し方などについて書かせて頂きました。修理も慣れれば10分以内で作業完了します。どうせ壊れて使い物にならないのであれば、壊してしまうつもりでチャレンジしていればいつかイヤホンを直せる技術が身につきます。

ADVERTISEMENT