同じ読み方でも違う意味が込められている形の言葉は日本語に多く存在します。
その中でも、とく使う言葉である「さびしい/さみしい」の違い、皆さんご存知ですか?
辞書を引くと「寂しい/淋しい」が表示され、その読み仮名も「さびしい/さみしい」の2つです。
今回は、「寂しい/淋しい」の漢字の関係性、正確な意味、使い方についてまとめてみました!
「さびしい/さみしい」のうち、最初から使われていたのはどっちだと思いますか?
正解は「さびしい」です。
昔から伝えられていた「さぶし」という言葉は昔から伝えられていたのですが、平安時代になり「さびし」に変化し、それから最終的に「さみしい」になりました。いわば「さみしい」は、「さびしい」の変化形ということです。
現在は「さびしい/さみしい」どちらを使っても良いようになりましたが、常用漢字表では『寂しい』の読み方は「さびしい」のみとされております。つまり、「さみしい」と読むことはもうなくなったのです。
漢字の違いはどうでしょうか?
•「寂しい」:「侘び寂び」や「静寂」といった様子や状況を伝える時
•「淋しい」:(部首のさんずいが涙を表しているので)涙が出るくらいさびしい時
漢字の違いによってその意味の合う使い方がしっかりわかれています!
同じ読み方で意味が違う言葉、「寂しい/淋しい」以外に何があるのか探してみましょう!