Contents
男性にも生理が来るの?
結論から言うと、男性にも女性のように毎月起こる生理は存在します!
びっくりですが、科学的にも証明されてきているのです。少し前まで男性には女性のような生理が起こらないと言われていましたが、現代の医学や研究では、実は男性にも生理が存在し、精神的な症状や体に起こる症状まであるということが証明されています。
では男性の生理とはどのようなものなのでしょうか、気になるあれこれをご紹介していきます。
男性の生理はいつ頃発見されたの??
イギリスや中国で調査が進められてきた男性の生理問題は、2015年中国の「人民網」というメディアが日本に向け、男性の生理はあると報道した事により日本へ広まりました。イギリスの調査では、結婚している男性への調査で、「毎月普段とは違う何かが起こっている気がする期間がある」という質問をした約26パーセントの人々がYESと答えた。これはイギリスや中国だけではなく、日本やほかの国の男性にも起こることであると判断されたため日本へ向けて報道されました。
生理が起こってしまう理由は?
男性に女性のような周期的な生理の症状が出てしまうのには大きな原因があります。男性に起こる女性のような周期的な生理には、骨盤の開閉が原因となっているといわれています。女性のように経血が出るわけではありませんし、生理になったからと言って特段しなくてはいけないことはありません。
男性の生理にも女性の周期的な生理のように、PMSと呼ばれる月経前症候群に似た症状が起きるとされています。これは腹痛をおこしたり、免疫力や抵抗力が低くなってしまったりと、体にも心にもストレスがたまってしまう症状です。
女性の生理時に周期的に起こる骨盤の開閉のことを「骨盤周期」と呼び、男性に起こる周期的な骨盤開閉のことを「睾丸周期」と言います。
全ての男性に必ず生理の症状が現れるというものではありませんが、骨盤の開閉は起こります。男性の骨盤の開閉は、気分や体調にも影響を及ぼすことがあり、骨盤が閉まっている時期は何もかも好調で、性欲もありますが、骨盤が開く時期になると性欲は低下し、集中力が続かなくなってしまったり、体調不良を起こしやすくなってしまいます。
男性の生理はどんな症状が?
男性の生理ではどのような症状が起こるのでしょうか。男性の生理で起こりやすい症状は、集中力の低下や精神的な不調、性欲の低下など様々です。女性のように生理痛が起こることはありませんが、体調不良による腹痛や下痢を起こすことは十分にあります。本人は生理だなんて気づかないかもしれませんね・・。
男性の生理の周期は?
男性の生理周期の安定は女性の生理周期の安定よりも遅く、女性が10代後半で安定するのに対し、男性は20代半ばまでかかることがあるといわれています。男性の生理周期は女性とほぼ同じと言われており、大体28日周期と言われています。
男性の生理による経血について
なんと!男性にも生理による出血がないとは言い切れないのが現状です。
胎盤が剥がれ落ちる経血とは異なりますが、体調不良や精神不安定の状態が続くことにより出血してしまう場合があります。生理痛などは起こりませんがとても心配になってしまう症状です。念のため泌尿器科などで検診してもらうと、精神安定やストレス軽減につながることもあります。
男性の閉経による更年期
男性にも女性同様の生理の症状があり、もちろん年齢を重ね生理が終了する閉経も存在するとされています。
閉経後に最も注意しなければならないのは、更年期障害です。女性に多いとされてきた更年期障害ですが、実は近年男性にも増えてきている病気となっています。
更年期障害とは主に閉経を迎えた女性や、年を取った男性に多い病気です。症状はイライラしたり、動機や息切れが発生するもので、自律神経の乱れにより、ストレスや病気の原因となることもあります。
最後に
男性の生理は生理痛や出血などが伴わないため気付きにくく、科学的に研究された今でも信じていない人はたくさんいます。しかし生き物はもともと雌であったとされていることから、骨盤の開閉などが今もなお人間の体内で行われていることは確かです。女性も男性も相手の生理を把握して、気遣いを忘れず生活していきましょう。